SERVICE SITE

即戦力で活躍する在宅スタッフは10人に1人の人材

弊社から紹介する在宅スタッフさんは、即戦力で活躍しています!

まず、在宅スタッフさんの主な応募条件です。
・会計事務所で2年以上の業務経験がある方
・法人の顧問先の担当を持ち、決算業務経験のある方

会計事務所に在籍していたことはあるけど、業務経験はないという方にはご遠慮いただきます。
でも、業務経験があるかどうかは仕事をしてもらわないと分からないケースも多いですよね。
そのため、業務経験の有無は自己申告になります。

次に条件をクリアしている方には書類を提出してもらった後、Web面談をおこないます。
ご自身が所有するパソコンやスマートフォンでzoomを利用しての面談です。
zoomを利用しての面談の環境がご自身で整えられない方には、残念ながら断念いただきます。

面談をクリアすると次はテストです。

弊社の会計システムをダウンロードしてもらい、帳簿作成の指示事項を見ながら、
原始資料を確認して所定の時間内に帳簿を完成させることができるかを問うテストです。

各勘定科目残高が答えと一致し試算表ができあがっていることは勿論ですが、
前月以前の仕訳や元帳を確認して帳簿を作成しているかも確認します。

指示通りに仕事をおこなえない人は不合格です。
そして、自己申告してもらった業務経験を弊社基準に照らし合わせて合否判定しています。

このような審査をさせていただき、最終的には応募10人で1人の合格です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
在宅スタッフ活用の『在宅っくす。』の詳細はこちら

在宅スタッフ活用の事例紹介しているセミナーはこちら

お問い合わせフォームはこちら

 

1.所長が明確に方針を打ち出している
所長の導入を決断した想いが職員さんにしっかり伝わっています。

2.本気で取り組む職員さんがいる
『私書箱』の良さを実感して他の職員さんを巻き込み、
事務所のために、お客様のために本気になって導入しようとする
職員さんがいらっしゃいます。

3.お客様に導入したら積極的に利用している
お客様に慣れていただくため、質疑応答を頻繁に利用しています。
お客様から返信をいただくことで職員さん達の自信も深まります。


立上支援で心がけていること
カスタマーフロント マネージャー 矢口健一

新しいことに取り組むのは、誰でも最初は不安があります。
その不安をできるだけ取り除けるように好事例をお伝えしたり、
事前準備を一緒に行ったりします。
また、職員さんが自信をもって取り組めるように連絡を密におこなうよう心がけています。
そして、うまくいった時にはみんなで喜びを分かち合います。
どんなプロジェクトでも途中で大なり小なり必ず障壁はあります。
でも、所長先生や職員さんと一緒に乗り越えて「
いろいろあったけどあの時やってよかった」と言っていただける時が、
一番嬉しい瞬間です。
これからも、より多くの事務所様から「やってよかった!」と言っていただける様な
支援をしてまいりたいと思います。

 

本記事はNMC通信第32号にも掲載されております。

 

 


カスタマーフロント マネージャー 田所高志

私どもと20年近くお付き合いのある神奈川県のある事務所様のお話です。

今年3月半ばにある職員さんからお電話をいただきました。
内容は「給与明細書の電子化サービス」を
お客様へ導入した場合の費用を教えて欲しいというものでした。
とても印象的だったのは、ベテラン職員様の
「私は自分でもビックリするくらいITが苦手ですが大丈夫ですかね?」
と率直に不安なお気持ちもうかがったことでした。

2週間後、営業担当である私は事務所へ伺いました。
持参したノートPCで会社にいるサポート担当とWEB会議システムでつなぎ、
操作などのご説明をしながらたくさんの質疑をやりとりしました。
そして、5月下旬にお客様が事務所へ来社される日に導入することが決まりました。
「お客様から導入の了承をいただけました。当日はエヌエムシイさんも来ていただけますか?」
とベテラン職員様から声をかけていただきました。

前回と同様に私は事務所へ伺い、事前の打ち合わせ通りお客様の対応を一緒に行いました。
お客様には期待を持ってお帰りいただくことができました。

片付けを終えた私の帰り際、職員様から
「今日は一緒に対応してくれてありがとうございました。
また、お客様への導入があったら是非サポートをお願いします!」
と感謝の言葉をいただくことができました。

このベテラン職員様は、確かにITが苦手です。
ただ、お客様に喜んでいただくために事前の準備を何度も確認される素晴らしい方でした。

どの事務所でも先生や職員様によって得意・不得意が必ずあります。
エヌエムシイは、現場へ伺ってご不安な部分が解消できる支援を一緒に行います。

 

給与明細書の電子化『My給与』の詳細はこちら

お問い合わせフォームはこちら

 

カスタマーフロントのご紹介


私たちは、一人ひとりがホスピタリティの精神をもって仕事に取り組むよう努めております。
また、ここに所属する全員がエヌエムシイとお付き合いいただく
事務所の所長先生や職員さんを輝かせる「縁の下の力持ち」のような存在を目指してまいります。



カスタマーフロント サポートセンター 岡安明美

この度、育児休業から約2年ぶりに復帰いたしました。

久しぶりに出社した本社では、コロナ時代に合わせて
社員の多くがテレワークで働いていました。
テレワークの仕組みもすっかり整い社員みんながメリハリをつけてイキイキと
働いていることに驚きました。
私も週の半分はテレワーク勤務をしながら、
休業前に引き続きサポートセンターにてCASH RADAR PBS のご利用方法等、
お客様のサポートをさせていただいております。

今後は、お客様サポートのほかに会計事務所様へ紹介する
在宅スタッフ様たちの採用にも携わらせていただくことになりました。
在宅スタッフに応募くださる方は「育児をしながら在宅で仕事をしたい」と
応募してくださる方が多くいます。
母としてもまだまだ未熟ではありますが、働くママを目指す在宅スタッフ様の
気持ちに寄り添ってサポートしていけるように頑張ります。

小さなご不安や疑問も解消できる!電話をすると安心できる!
そんな対応を心がけております。
CASH RADAR PBSの操作についても不明点があればお気軽にご質問ください。

 

その他のメンバー紹介はNMC通信第31号にも掲載されております。

 

カスタマーフロントのご紹介


私たちは、一人ひとりがホスピタリティの精神をもって仕事に取り組むよう努めております。
また、ここに所属する全員がエヌエムシイとお付き合いいただく
事務所の所長先生や職員さんを輝かせる「縁の下の力持ち」のような存在を目指してまいります。



カスタマーフロント 営業 佐藤佳祐

在宅スタッフを活用されている会計事務所様のご支援内容のうち、
私はCASH RADAR PBシステム内の
業務管理システム「ワークフロー」の研修を担当しています。

業務管理システム「ワークフロー」は、在宅スタッフへの
外注依頼の受発注から、スケジュール管理、請求管理まで、
業務外注化する上で必要な機能が一気通貫で管理できるツールです。

業務の外注化に初めて取り組むという場合もありますし、新しいことに挑戦するときには、
期待よりも不安の方が大きく感じることが往々にしてございます。
そんな不安な気持ちを少しでも解消できますように、
業務管理システムを利用した業務委託方法を、職員様と一緒に1から作成して、
ルール化するお手伝いをさせていただいております。

私は、前職では会計事務所に勤めておりましたので
「痒い所に手が届く」「同じ目線で問題解決に取り組んでもらえる」と
思っていただけるように努めています。

一度研修したら終了ではなく、いつでも相談して頂きたいと思っておりますので、
何かわからないことがある場合にはぜひご連絡ください!

 

その他のメンバー紹介はNMC通信第31号にも掲載されております。

在宅スタッフ活用の『在宅っくす。』の詳細はこちら

お問い合わせフォームはこちら

 

カスタマーフロントのご紹介


私たちは、一人ひとりがホスピタリティの精神をもって仕事に取り組むよう努めております。
また、ここに所属する全員がエヌエムシイとお付き合いいただく
事務所の所長先生や職員さんを輝かせる「縁の下の力持ち」のような存在を目指してまいります。



カスタマーフロント サポートセンター 柏木紬

サポートセンターの業務に就きまして2年半が経過しました。
元々は動物病院に勤めていたため、全く違う業種で働くことに不安もありましたが、
優しく接してくださるお客様や頼もしい先輩たちに助けていただきながら
サポート対応をしております。

昨年末からは会計事務所様へ紹介する在宅スタッフ様たちの
研修も担当させていただくことになりました。

ワークフロー機能を使った作業依頼の受託から入力、納品、請求までと
在宅スタッフ様が1か月に行う一連の流れを順番にご説明しています。

操作に慣れるかどうか不安な方も多いため、
研修中は気楽に質問ができる空気を作るように心がけています。

実際に質問をいただくことで、次の研修はこうしてみようと内容を調整することも多いので、
私自身在宅スタッフ様たちからも勉強させていただいております。

まだまだ未熟な点も多いですが、少しでもお客様に喜んでいただけるサポートができるよう
今後とも精進していきたいと思います。

PBSの操作について不明点があればお気軽にご質問ください。
全力でサポートさせていただきます。

 

その他のメンバー紹介はNMC通信第31号にも掲載されております。

在宅スタッフ活用の『在宅っくす。』の詳細はこちら

お問い合わせフォームはこちら

 

カスタマーフロントのご紹介


私たちは、一人ひとりがホスピタリティの精神をもって仕事に取り組むよう努めております。
また、ここに所属する全員がエヌエムシイとお付き合いいただく
事務所の所長先生や職員さんを輝かせる「縁の下の力持ち」のような存在を目指してまいります。



カスタマーフロント 営業 田頭裕輔

私は普段、様々な会計事務所様の営業担当をさせていただいておりますが、
入社し初めての役割は『在宅っくす。』立上支援の原始資料データ化研修の担当でした。

初めはあまり頭の中でイメージができず、資料をデータ化するのに研修が必要なのか?
という気持ちだったことを思い出します。

グループ会社のエヌエムシイ税理士法人にはスキャンを専門に行うチームがおり、
そこで一連の作業を学びました。お客様から資料をお預かりするところから始まり、
資料整理、資料のスキャン、データにファイル名を付ける、
顧問先様ごとのフォルダにデータを格納、監査担当者との共有、資料をお客様へ返却する。
この全ての作業において緻密に計算されておりとても驚かされました。
また、研修の数を重ねるごとに一番効率の良い方法をお伝えすることの難しさ、作業の奥深さを感じます。

研修は答えのないモノです。
「エヌエムシイさんに研修してもらって良かった。」と思っていただけるよう
日々勉強し自身をブラッシュアップしていかなければなりません。

 

その他のメンバー紹介はNMC通信第31号にも掲載されております。

在宅スタッフ活用の『在宅っくす。』の詳細はこちら

お問い合わせフォームはこちら

 

カスタマーフロントのご紹介


私たちは、一人ひとりがホスピタリティの精神をもって仕事に取り組むよう努めております。
また、ここに所属する全員がエヌエムシイとお付き合いいただく
事務所の所長先生や職員さんを輝かせる「縁の下の力持ち」のような存在を目指してまいります。



カスタマーフロント サポートセンター 平山宏美

私は『在宅っくす。』で利用する会計ソフト CASH RADA PB システム(以下 PBS)の
会計システム操作研修を担当しております。平時はサポートセンターにて PBS のご利用方法等、
お客様のサポートをさせていただいております。

事務所様にとって会計ソフトの変更は、業務に大きな影響を与えると思います。
プロジェクトを進めて行く上でも、不安やご負担に感じる部分になるのではないでしょうか。
そのためこの研修では、PBS の基本的な仕様の他に、メインでご利用いただくメニューを中心に
ご説明をいたします。

入力は在宅スタッフが担い、その内容を事務所様で検収していただくことになりますが、
その際に利用しやすいメニューをこの研修で確認いただくことで、
実際の作業イメージを持って以降の研修等を進めていただけるかと思います。

実際に PBS で運用を始めると、使い方がわからない、こういうことはできないか?
というようなことが出てくると思います。

その際にはぜひご相談ください。
ご利用方法の説明やご提案等、ひとつひとつ疑問や不安を解消していただけるよう
ご支援してまいります。

 

その他のメンバー紹介はNMC通信第31号にも掲載されております。

在宅スタッフ活用の『在宅っくす。』の詳細はこちら

お問い合わせフォームはこちら

 

顧問先400件を抱える関東の事務所様のお話です。
私たちエヌエムシイは立上に失敗をしたという苦い思いのある事務所様です。

まずご契約後、所長先生は全幅の信頼を寄せる2人の課長を指名し、在宅活用の指揮を任せました。課長2人は、次のようなお考えでした。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ちょっと残念に思ってしまう事例も匿名でご紹介をさせていただきます。
2019年11月に『在宅っくす。』のご契約をいただいた事務所の職員さんのお話です。

在宅スタッフさんに「前の月の仕訳を参考に入力してください」という
簡単な指示で帳簿作成の依頼を出しました。
ほどなく、在宅スタッフさんが作業を終了して納品。
納品された帳簿を見て、「前の月と同じって言ったのに全然ダメ。全部やり直し。
一度全部削除して仕訳を入れ直すわ。」と、この職員さんが怒り爆発。

この職員さん、完璧主義っていうのか、几帳面というのか、元帳職人というのか、
とにかく摘要に物凄いこだわりを持っていたのです。
下記はこだわりの摘要の一例です。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

システム開発に何年で何千万円をかけたことにより、独自のシステムを構築。
そんなことを中小企業が出来る訳がありません。
全国の殆どの会計事務所にも同じことが言えることでしょう。

では、諦めるべきなのか。
諦めるのではなく、既存のシステムに仕事を合わせるべきなのです。
合わせようとすれば、既存の業務の仕組みにメスをいれなければならないでしょう。
メスを入れてでも、既存のシステムに合わせようとしなければ、
いつまで待ってもピタリと合うシステムが見つかることはありません。

テレワークを行おうとしたとき、差し当たっての会計事務所の問題は何だったでしょう。

設備の不十分さ、そして何より長年積み重ねた紙文化だったのではないでしょうか。
設備は整えるしかありません。
紙はデータにするしかありません。
そして、データで仕事を行うのです。

ところで『在宅っくす。』を契約された会計事務所の所長先生は、
システムに業務を合わせることに挑戦されました。
それは決して楽な挑戦ではなかったと思います。
でも、既存のシステム・仕組みに合わせる努力をしたことで目的を達成したのです。

では、目的って何だったのでしょう。どんな問題を解決したかったのでしょう。
・残業体質から抜け出したい
・人が採用できなくて今いる職員に負担が続いていて困っている
・退職者が出るたびに帳簿作成の引継がうまく行かず、お客様にご迷惑をかけている

あなたの事務所も挑戦してみませんか。

『在宅っくす。』についてはこちら

「在宅スタッフ活用」セミナーはこちら

【サービスのお問い合わせ】こちら

私どものサービスをご紹介します
私どもが会計事務所様に提供させていただくサービスは多岐にわたりますが、共通しているのは、業務の「標準化・単純化・均質化」を目指す仕組みであるということ。
そのなかでも会計事務所様から特にご好評いただいております主なサービスをご紹介します。

■クラウド型財務ソフト

CASH RADAR PBシステムの導入支援
会計事務所様向けのシステム研修、お問い合わせや現場サポートを行う他、2016年からはFinTechに対応し、銀行口座やクレジットカードの取引データの取り込みを開始。経理業務の更なる効率化に向け、今後はAIや自動仕訳への対応も視野に入れています。

■在宅業務スタッフ活用支援

会計事務所業界の人材不足を背景に、在宅で業務を行う人材登用が注目されています。それらの人材の紹介と活用の提案、業務スタイルが事務所に根付くまでの現場支援を行います。「プロフェッショナルな人材紹介」「業務ルールの提供」「立ち上げ支援」がセットになったサービス『在宅っくす。』を毎月のセミナーでご紹介し、ご好評を得ています。

■情報共有化システム活用支援

会計事務所と顧問先のコミュニケーションシステム『私書箱』を提供しています。
『私書箱』では、お客様との日々のやり取りや監査報告書などを職員全員で共有。さらにデータ化した決算書類などをお客様とも共有できるため、双方のペーパーレス化を実現します。 
導入手順やお客様への説明方法に至るまで、エヌエムシイ税理士法人での運用事例を踏まえた立ち上げ支援を行っています。

CASHRADAR PBシステムについて
在宅っくす。について
私書箱について