SERVICE SITE

「Moneytree取込」使ってみませんか? その①

CASH RADAR PBシステムは資産管理アプリ「Moneytree」と
サービス連携をしております。
この連携により、お客様の銀行明細やカード明細を仕訳データとして
取り込むことができるようになります。
業務効率アップはもちろん、入力ミスの削減、作業の標準化など
様々なメリットがありますので、ぜひご利用ください。

●面倒な転記がゼロ


預金通帳やカード明細からの転記が不要。
複数の明細がボタン1つでまとめて仕訳に取り込まれます。

●入力ミスもゼロ


日付と金額は銀行/カード明細からそのまま取り込まれ、固定項目となります。
キーボード打ち間違えなどによる入力ミスがゼロになります。

「Moneytree取込使ってみませんか?」②はこちら
「Moneytree取込使ってみませんか?」③はこちら
「Moneytree取込使ってみませんか?」④はこちら

サポートセンターへのお問い合わせはこちら

Moneytree連携に関するお問い合わせフォームはこちら


まずはご自分の銀行口座・カードでお試し下さい!
<Moneytree(マネーツリー)は無料のアプリです>
マネーツリーのサイトでアカウント登録をすればすぐにご利用を開始できます。
(スマホ、PCどちらも対応)

お客様に紹介する前に、まずはご自分の銀行口座やクレジットカードを登録して、
家計簿・小遣い帳の感覚でお試し下さい。なお、法人口座を利用する場合は月額有料です。

この場合、PBシステムとデータ連携をすることで無料になります。

 

Moneytreeをご利用のお客様が、CASH RADAR PBシステムのオプション機能【Moneytree取込】を
導入することで、Moneytreeアプリに集計された銀行やカードの各種明細データを仕訳として
PBシステムへ取り込むことができるようになります。

「Moneytree取込使ってみませんか?」①はこちら
「Moneytree取込使ってみませんか?」③はこちら
「Moneytree取込使ってみませんか?」④はこちら

サポートセンターへのお問い合わせはこちら

Moneytree連携に関するお問い合わせフォームはこちら

CASH RADAR PBシステム会計のオプション機能[Moneytree取込]を使うと、
資産管理アプリ「Moneytree」から銀行/カード明細の仕訳データ取込を
行うことができるようになります。

<仕訳データ取込に必要なもの>

Moneytreeサイトからアカウント取得(無料)


オプション「Moneytree取込」の導入

※オプション「Moneytree取込」の導入は弊社営業スタッフまでお申し付けください。
お問い合わせフォームはこちら

 

「連携認証」するだけ!


Moneytreeアカウントの取得とCASH RADAR PBシステム「Moneytree取込」の
導入をした後は、CASH RADAR PBシステムで【連携認証】を行います。
これにより、MoneytreeとCASH RADAR PBシステムのAPI連携が行われ、
Moneytreeアプリで取得された銀行/カード明細をいつでも仕訳データとして
同期できるようになります。

「Moneytree取込使ってみませんか?」①はこちら
「Moneytree取込使ってみませんか?」②はこちら
「Moneytree取込使ってみませんか?」④はこちら

サポートセンターへのお問い合わせはこちら

Moneytree連携に関するお問い合わせフォームはこちら

Moneytreeとの連携認証が行われたCASH RADAR PBシステムでは、
Moneytreeアプリで取得した銀行/カード明細の取り込みが可能になります。
明細の取り込みから仕訳の作成までの操作は1つの画面で簡単に完了することができます。

「ルール化」でさらに効率アップ!


家賃や光熱費、リース料など定期発生する取引明細について、
定型の仕訳をあらかじめ登録=ルール化しておくことも可能です。

「Moneytree取込使ってみませんか?」①はこちら
「Moneytree取込使ってみませんか?」②はこちら
「Moneytree取込使ってみませんか?」③はこちら

サポートセンターへのお問い合わせはこちら

Moneytree連携に関するお問い合わせフォームはこちら

導入立上支援とは
システムを導入しても、普段の仕事に追われ、今までのやり方をガラッと
変えることはなかなか難しいものです。
そこで、事務所様と私どもで複数名ずつの共同プロジェクトのチームを作り、
数か月間に渡ってルーチンに乗るまでの導入のお手伝いを行っています。
その期間は毎週のようにZoom等で打ち合わせを行います。
主な支援内容、スケジュールをご紹介します。

●目的の共有・目標と期間の設定
「担当者の引継ぎをスムーズにしたい」「お客様からのクレームを減らしたい」
「普段の業務を完全にペーパーレスにしたい」など、
所長先生が考える『私書箱』を導入する目的・方針を職員さんと共有します。
また、プロジェクトのメンバーを選出して、それぞれの役割分担を決めていきます。
事務所ごとに業務スタイルに違いがありますので、現状と問題点を確認します。
・お客様との連絡方法
・所内のコミュニケーション利用ツール
・監査や決算申告の業務フロー
・資料の預かり方、保管 ……etc
そして、「◯月までに顧問先ファイルの書棚・書庫を撤廃する」
「◯月までに◯件のお客様に導入する」など明確な目標と期間を設定します。

●説明会・報告会
最初はプロジェクトメンバーだけで数件の導入をします。
その後、事務所全体で取り組みます。一丸となって取り組めるよう、
職員さん全員に集まっていただき、所長先生から導入の目的、
目標と期間をお話いただきます。
私どもも、エヌエムシイ税理士法人や他の事務所様の事例、
実際の運用状況などをお伝えします。

●『私書箱』システム研修
誰もが迷わず利用できる様に、ユーザーやお客様情報の作成、
保管する資料のスキャン方法や保管するファイル名など
実際に運用するためのコツも含めてお伝えしております。

●お客様への提案研修
最初に提案するお客様の選定やお声がけの仕方を研修します。
お客様に提案する前の準備、現場に持参するもの、
説明の段取り等を確認していただきます。
実際にお客様に提案して良い反応をいただくことで、
他のお客様にも自信を持ってお伝え出来るようになっていきます。
これまでに様々な事務所様と取り組んだ事例から、良かったやり方をお伝えし、
どなたでもほとんどのお客様にスムーズに導入できるような研修をしております。
また、提案マニュアルやテンプレートも提供しております。

●事務所ルール策定
エヌエムシイ税理士法人の成功事例はもちろんですが、
失敗事例も参考にして事務所の導入ルールを決めていきます。
そして、プロジェクトメンバーが選定したお客様に導入します。
他の職員の皆様や新しく入所されてきた方が迷わず利用できるように、
事務所様の文化、やり方にあったルールを作っていきます。

●定期ミーティング&進捗管理支援
私どもが事務所に訪問したり、Zoom等を使用して、
定期的な打ち合わせを行っていきます。
所長先生やプロジェクトメンバーの職員さんと一緒になって、
進捗管理することで良い意味での緊張感を持続し短期集中で結果を出せるようにいたします。
また、ミーティングの後は、毎回議事録に必ずまとめて事務所様に提供し、共有しています。

▼【議事録】立上支援中の事務所様との打合せは議事録に残して共有しています。

 

本記事はNMC通信第32号にも掲載されております。

『私書箱』の詳細はこちら

お問い合わせフォームはこちら

1.所長が明確に方針を打ち出している
所長の導入を決断した想いが職員さんにしっかり伝わっています。

2.本気で取り組む職員さんがいる
『私書箱』の良さを実感して他の職員さんを巻き込み、
事務所のために、お客様のために本気になって導入しようとする
職員さんがいらっしゃいます。

3.お客様に導入したら積極的に利用している
お客様に慣れていただくため、質疑応答を頻繁に利用しています。
お客様から返信をいただくことで職員さん達の自信も深まります。


立上支援で心がけていること
カスタマーフロント マネージャー 矢口健一

新しいことに取り組むのは、誰でも最初は不安があります。
その不安をできるだけ取り除けるように好事例をお伝えしたり、
事前準備を一緒に行ったりします。
また、職員さんが自信をもって取り組めるように連絡を密におこなうよう心がけています。
そして、うまくいった時にはみんなで喜びを分かち合います。
どんなプロジェクトでも途中で大なり小なり必ず障壁はあります。
でも、所長先生や職員さんと一緒に乗り越えて「
いろいろあったけどあの時やってよかった」と言っていただける時が、
一番嬉しい瞬間です。
これからも、より多くの事務所様から「やってよかった!」と言っていただける様な
支援をしてまいりたいと思います。

 

本記事はNMC通信第32号にも掲載されております。

 

 


カスタマーフロント マネージャー 田所高志

私どもと20年近くお付き合いのある神奈川県のある事務所様のお話です。

今年3月半ばにある職員さんからお電話をいただきました。
内容は「給与明細書の電子化サービス」を
お客様へ導入した場合の費用を教えて欲しいというものでした。
とても印象的だったのは、ベテラン職員様の
「私は自分でもビックリするくらいITが苦手ですが大丈夫ですかね?」
と率直に不安なお気持ちもうかがったことでした。

2週間後、営業担当である私は事務所へ伺いました。
持参したノートPCで会社にいるサポート担当とWEB会議システムでつなぎ、
操作などのご説明をしながらたくさんの質疑をやりとりしました。
そして、5月下旬にお客様が事務所へ来社される日に導入することが決まりました。
「お客様から導入の了承をいただけました。当日はエヌエムシイさんも来ていただけますか?」
とベテラン職員様から声をかけていただきました。

前回と同様に私は事務所へ伺い、事前の打ち合わせ通りお客様の対応を一緒に行いました。
お客様には期待を持ってお帰りいただくことができました。

片付けを終えた私の帰り際、職員様から
「今日は一緒に対応してくれてありがとうございました。
また、お客様への導入があったら是非サポートをお願いします!」
と感謝の言葉をいただくことができました。

このベテラン職員様は、確かにITが苦手です。
ただ、お客様に喜んでいただくために事前の準備を何度も確認される素晴らしい方でした。

どの事務所でも先生や職員様によって得意・不得意が必ずあります。
エヌエムシイは、現場へ伺ってご不安な部分が解消できる支援を一緒に行います。

 

給与明細書の電子化『My給与』の詳細はこちら

お問い合わせフォームはこちら

 

前年までは年間で20件ペースの顧客拡大をしてきたという都内のある事務所様のお話です。

低価格、ちょっとだけ過剰サービスしてでも、まずは売上優先→顧客数優先と考えて、
新規の契約を取ってきたそうです。
その結果、残業&休日出勤が常態化し、長く頑張ってくれた職員さんが2名立て続けに退職。
業務が間に合わなくなったため、新規契約もストップ。
退職者の担当先を所長自ら引きうけ、現状70社を担当。
採算の合わないお客様との契約を見直ししているが、
ここ1年休みをとった覚えがないくらい業務に追われている。
何とか新しく職員やパートさんを採用して入力業務を任せるも、
教えている時間がなくて返って手間がかかり、楽になる見込み立たず。

優秀な入力専門の人材を安定して雇用できれば良いが・・・
職員が退職したとき、即戦力の人材をすぐに採用できれば良いが・・・

結局、職員が退職すると所長先生や残った職員さんにそのしわ寄せがきてしまいます。
残った職員さんがそれに耐えられないとその職員さんも退職してしまいます。

いま本気になって入力専門の部隊の構築、分業に力を注いでみませんか。
エヌエムシイは優秀な在宅スタッフをご紹介し、あなたの事務所の分業の仕組み作りを支援します。

在宅スタッフ活用の『在宅っくす。』の詳細はこちら

在宅スタッフ活用の事例紹介しているセミナーはこちら

お問い合わせフォームはこちら

 

CASH RADAR PBシステムには「データのインポート/エクスポート機能」がございます。
今回は「仕訳データのインポート」についてご紹介します。
様々なケースでご活用いただきたい便利機能です。

<ご利用ケース>
■ 経理担当者がExcelで作成している帳簿をPBシステムの仕訳データとして取り込みたい
■ 他の会計ソフトで作成された仕訳データをPBシステムへ取り込みたい

<インポートの手順>
◇ 用意するもの
[元となるCSVファイルあるいはExcelファイル]
[PBシステム仕訳日記帳をエクスポートしたCSVファイル(=ひな型となるCSVファイル)]

◇ 作業
元ファイルの各項目をPBシステムのひな型ファイルに合わせて加工し、
仕訳日記帳へインポートします。

 

本記事内容はFAX通信「第559号」に掲載しております。(会員限定)

CASH RADAR PBシステムサポートセンターへのお問い合わせはこちら

CASH RADAR PBシステムに関するお問い合わせフォームはこちら

 

智創税理士法人 盛岡事務所
代表社員・税理士 楢山直孝 様

【INDEX】
0:00:15 税理士法人の成り立ち
0:01:08 『私書箱』導入のきっかけについて
0:03:21 『私書箱』導入に向けた前準備
0:04:01 『私書箱』活用を所内全体に広げる試み

【関連動画】
『私書箱』 の活用方法と今後について
『私書箱』 を活用した事務所とお客様のコミュニケーション
職員から見た『私書箱』導入とその効果について

『私書箱』についてはこちら
【サービスのお問い合わせ】こちら

『私書箱』や「在宅スタッフ活用」の実践事例を公開する
「エヌエムシイ税理士法人 実践事例公開セミナー」はこちら

智創税理士法人 盛岡事務所
代表社員・税理士 楢山直孝 様

【INDEX】
0:00:18 「質疑応答」を通じた担当者へのアドバイス
0:01:28 「質疑応答」がいつでも確認できる所長のメリット
0:02:33 「報告書」の活用方法について
0:02:55 「申告書・資料等」の活用方法について
0:03:14 実際に利用してみての感想
0:03:58 『私書箱』導入実績と今後について

【関連動画】
『私書箱』 導入の 経緯とプロジェクトの前準備
『私書箱』 を活用した事務所とお客様のコミュニケーション
職員から見た『私書箱』導入とその効果について

『私書箱』についてはこちら
【サービスのお問い合わせ】こちら

『私書箱』や「在宅スタッフ活用」の実践事例を公開する
「エヌエムシイ税理士法人 実践事例公開セミナー」はこちら

智創税理士法人 盛岡事務所
監査部第2チーム リーダー 下道智也 様

【INDEX】
0:00:18 所長から『私書箱』システムを導入すると聞いてどう思われましたか
0:00:44 担当先のお客様への『私書箱』提案はうまくいきましたか
0:01:54 お客様に最初に使い始めていただいたのはどのメニューですか
0:02:18 『私書箱』を導入したお客様の反応など教えてください
0:03:06 複数の事務所担当者が役割分担して対応するケースもあるそうですね
0:03:54 所長が『私書箱』上に登場した時のお客様の反応に違いはありますか
0:04:28 『私書箱』導入を事務所全体に広げるための取り組み
0:04:57 『私書箱』活用の今後について教えてください

【関連動画】
『私書箱』 導入の 経緯とプロジェクトの前準備
『私書箱』 の活用方法と今後について
職員から見た『私書箱』導入とその効果について

『私書箱』についてはこちら
【サービスのお問い合わせ】こちら

『私書箱』や「在宅スタッフ活用」の実践事例を公開する
「エヌエムシイ税理士法人 実践事例公開セミナー」はこちら